

こんな悩みを抱えている人へ向けて記事を書きました。
僕が英語レベル0だった時にやったオススメの勉強方法の記事となります。
ちなみに僕は学生時代に英語が苦手だったので、テストで平均15点くらいでした。
それが今では外国人の友達と2人で出かけるくらいには成長できたので、それを紹介します。
この勉強方法は、「英会話」に効果のある内容となっています。
【英語 初心者】0レベルの僕が効果のあった勉強方法
いきなり本題ですが、それはズバリ・・・
自己紹介文を作ることです!

正直ポカンとする気持ちは分かります。
しかし、なぜ自己紹介文を作ることが勉強になるのかを解説していきます。
英語初心者が勉強の為に自己紹介文を作るメリット
これは大きく分けて3つあります。
メリット
- 英語の基礎「単語」「文法」を勉強できる
- 初めて会った外国人にまず話す
- 1回だけ英語で自己紹介文を作れば使いまわせる
1個づつ解説していきます。
英語の基礎「単語」「文法」を勉強できる
「単語」の勉強って暗記がほとんどじゃないですか?
ただただ暗記するのって大変だし、つまらないです。
その単語の意味は分かっていても、会話になると全然使えないという事がよくあります。
「文法」も大量にあるので、暗記したからといって会話ですぐに使えるとは限りません。
実際僕も暗記が全く出来ないので、ノートにひたすら書くという勉強が苦痛でした。
そこで自己紹介文を作る事によって、自分が確実に使う「単語」「文法」を学べる訳です。
更にそれを声に出して読み上げる事によって、発音の練習にもなります!

初めて会った外国人にまず話す
これは外国の人に限らず、自己紹介って初めて会った人にとりあえず話しますよね。
会話の最初につまづいてしまうと、そこからドンドン自信を無くしてしまい消極的になってしまいます。
そこで!
あらかじめ自己紹介文を作っておく事で、スムーズに会話を始める事ができます。

1回だけ英語で自己紹介文を作れば使いまわせる
自分の紹介ってコロコロ変わるものでは無いので、1回作ってしまえば使い続ける事が可能です。
更に、その自己紹介文を応用して単語を入れ替えれば会話に繋げる事ができます。
これは作らない手は無いですね!

英語の初心者向け勉強 自己紹介文を作る
実践編ですね。
10パターンの例を挙げていくので、単語を変えて自分だけの自己紹介文を完成させましょう!
英語初心者の自己紹介 ①名前
まずは必須の名前からです。
I am Naza.
私はナザです。
カジュアルな言い方ですが、名前を名乗る時はこれでオッケーです。
もっとちゃんと名乗りたい場合は
My name is Naza.
私の名前はナザです。
こちらの言い方にしましょう。
ポイント
I am:I'm という省略形を使ってもオッケー
「am」や「is」は be動詞と呼ばれるもので、主語の形によって変化する
英語初心者の自己紹介 ②年齢
I’m 30 yers old.
私は30歳です。
自分の年齢を話す場合はこれでオッケーです。
更に詳しく話したい場合は
I will be 30 yers old this year.
私は今年30歳になります。
ポイント
will be 〜:〜になる
未来の話をする場合に使える
英語初心者の自己紹介 ③職業
I'm a student.
私は学生です。
I'm an office worker.
私は会社員です。
注意ポイント
「 a 」の次に続く言葉が母音( a,i,u,e,o )から始まる単語の場合「 an 」に変化
例外もあります
「 worker 」と言う単語は、work に er がついた形です。 英単語って、どうやって覚えればいいの? ひたすら暗記なんて無理だよ〜 こんな悩みを抱えている方に向けて記事を書きました。 まず僕はメチャクチャ暗記が苦手です。 ... 続きを見る
この形になると「仕事をする人」と言う意味になります。
英単語の色々な形はこちらの記事で解説しています。
【英語 初心者】ひたすら暗記が苦手な人向け!単語の勉強方法
これだけだと素っ気無いので、もっと詳しくした場合
I'm a high school student.
私は高校生です。
I work at a factory.
私は工場で働いています。
I work as a teacher.
私は教師として働いています。
ポイント
at 〜:〜で(場所を指して使える)
as 〜:〜として(職業を指して使える)
英語初心者の自己紹介 ④出身
I’m from Niigata.
私は新潟出身です。
注意ポイント
地名は頭文字が大文字になります
他には 人の名前、曜日、国の名前 など
海外で話す場合はこちらの方が良さそうですね。
I'm from Niigata in Japan.
私は日本の新潟出身です。
合わせて地元を紹介してみよう!
My hometown is famous for rice.
私の地元は米が有名です。
ポイント
My hometown is:私の地元は
famous:有名
for rice:米が
単語を入れ替えれば「〜は〜が有名」という文が作れますね!
英語初心者の自己紹介 ⑤住んでいる場所
出身と住んでいるのが違う場所だったら、この紹介も必要です。
I live in Niigata.
私は新潟に住んでいます。
注意ポイント
live:住む
この単語は一般動詞なので、be動詞の「 am 」がいらない
【前に住んでいた場所を紹介するパターン】
I used to live in Niigata.
私は以前、新潟に住んでいました。
ポイント
used to 〜:以前〜していた
英語初心者の自己紹介 ⑥家族
【家族の人数を紹介するパターン】
We are a family of five.
私は5人家族です。
ポイント
主語が「We」の場合は be動詞が「are」に変化
a family of 〜:〜人家族
【兄弟を紹介するパターン】
I have one brother.
私は兄(もしくは弟)が1人います。
I have two brothers.
私は兄(もしくは弟)が2人います。
注意ポイント
複数の事を指す時は「s」がつく
ここでは「brothers」に変化


英語初心者の自己紹介 ⑦好きな物、嫌いな物
これで好きなものを紹介する事が出来ます。
My favorite food is curry.
私のお気に入りの食べ物はカレーです。
My favorite sport is tennis.
私のお気に入りのスポーツはテニスです。
【嫌いな物を紹介する時】
I don't like spicy food.
私は辛い食べ物が好きではありません。
注意ポイント
「嫌い」という英語を検索すると「hate」がよく出てきますが、憎しみを含んだかなり強めの嫌いとなるのであまり使わない方が良いです
好きな事、嫌いな事とは別に、得意な事、苦手な事の言い方もチェックしましょう。
【得意な事を紹介するパターン】
I'm good at cooking.
私は料理が得意です。
I'm good at playing baseball.
私は野球をするのが得意です。
【苦手な事を紹介するパターン】
I'm not good at speaking English.
私は英語を話すのが得意ではありません。

英語初心者の自己紹介 ⑧趣味
好きな物と似た様な感じになりますが、趣味も大事ですね。
I like watching movies.
私は映画を見る事が好きです。
I like snowboarding.
私はスノーボードをする事が好きです。
ポイント
I like 〜ing:〜する事が好きです。
【暇な時にしている事を紹介するパターン】
I listen to music in my free time.
私は暇な時に音楽を聞いています。
I watch TV in my free time.
私は暇な時にテレビを見ています。
注意ポイント
趣味は英語だと「hobby」ですが、凝った趣味を指すので、あまり使わない方が良いです
英語初心者の自己紹介 ⑨経験
「やった事がある」「行った事がある」などの経験も話せる様になりたいですね。
I have been to England.
私はイングランドに行ったことがあります。
I have eaten caviar.
私はキャビアを食べた事があります。
ポイント
have + 〜(過去分詞):〜した事があります
been: be の過去分詞の形
eaten:eat の過去分詞の形

英語初心者の自己紹介 ⑩今後したい事
将来のやりたい事や、夢などを話すのも会話を広げる為に重要です。
I want to have a dog in the future.
私は将来、犬を飼いたい。
My dream is to teach english.
私の夢は英語を教えることです。
ポイント
I want to 〜:私は〜したい
この言い回しはメチャクチャ使えるので是非覚えましょう
英語初心者向け勉強 質問文を作る
ここから応用編です。
10パターンの自己紹介文が完成したら、それを質問する文も合わせて覚えてしまいましょう。
ここで相手に質問する文を覚えてしまえば自分から質問出来ますし、相手から質問された時にスムーズに返答できます!
「5W1H」を意識して文を作ります。
5W1H
- Who:誰が
- When:いつ
- Where:どこで
- What:何を
- Why:なぜ
- How:どのように
英語初心者の質問 ①名前
What's your name?
あなたの名前は何ですか?
シンプルに相手の名前を聞く文ですが、場面によって相応しくない事があります。
【もっと丁寧に名前を聞くパターン】
Can I ask your name?
あなたの名前を尋ねてもいいですか?
こちらの方がいいですね!
ポイント
Can I 〜:〜してもいいですか?
ask:尋ねる
英語初心者の質問 ②年齢
How old are you?
あなたは何歳ですか?

でも年齢を聞くのは失礼に当たる場合があるので「聞かない」もしくは「丁寧に聞く」このどちらかを心掛けてください。
【どうしても年齢を聞きたい時】
May I ask your age?
あなたの年齢を尋ねてもよろしいですか?
ポイント
May I 〜:〜してもよろしいですか?
このフレーズは「Can I 」よりも丁寧な言い方
使わない方がいい英語のフレーズについては、こちらの記事でも解説しています。
-
-
【英語 初心者】習ったのに!使わない方がいい英語フレーズ5選
英語を話したいけど、変な空気になりたくない! 使わない方がいいフレーズがあれば知っておきたい! こんな悩みがある方へ向けて記事を書きました。 これは僕の体験談 ...
続きを見る
英語初心者の質問 ③職業
What do you do?
あなたの仕事は何ですか?

ポイント
直訳すると、「あなたは何をしているの?」なのですが、これで何の仕事をしているのか聞く事ができます!
英語初心者の質問 ④出身
Where are you from?
あなたの出身は何処ですか?

英語初心者の質問 ⑤住んでいる場所
Where do you live?
あなたは何処に住んでいますか?
こちらはシンプルな文でオッケーです。
英語初心者の質問 ⑥家族
How many people are there in your family?
あなたは何人家族ですか?
ちょっと長いですが、家族の人数を聞く時はこの言い方がいいです。
Do you have any brothers or sisters?
あなたは兄(弟)か姉(妹)がいますか?
英語で兄弟は少しややこしいのですが、これなら男女の兄弟の有無を聞けますね!
英語初心者の質問 ⑦好きな物、嫌いな物
【ピンポイントで聞くパターン】
Do you like sushi?
あなたは寿司が好きですか?
【何が好きなのか聞くパターン】
What is your favorite food?
あなたのお気に入りの食べ物は何ですか?
【何が嫌いか聞くパターン】
What food don't you like?
あなたの嫌いな食べ物は何ですか?

英語初心者の質問 ⑧趣味
What do you do in your free time?
あなたは暇な時に何をしますか?
趣味というより、暇な時に何をしているか聞いた方が良いでしょう。
ポイント
「What do you do?」は職業を聞く時のフレーズですが、
その後に「暇な時に」と付け加えてるので、本来の「何をしますか?」
という意味で使える。
英語初心者の質問 ⑨経験
Have you ever been to England?
あなたはこれまでイングランドに行った事がありますか?
Have you ever eaten tempura?
あなたはこれまで天ぷらを食べた事がありますか?
ポイント
Have you 〜:あなたは〜をした事がありますか?
動詞が過去分詞の形か要注意!
英語初心者の質問 ⑩今後したい事
What do you want to do in the future?
あなたは将来何をしたいですか?
What is your dream for the future?
あなたの将来の夢は何ですか?

初心者の英語勉強 まとめ
今回は英語の初学者の向けに、オススメの勉強方法を紹介させていただきました。
要約すると
- 自己紹介文を作ることで、自分が確実に使う「単語」「文法」を習得
- 自己紹介文を元に、質問文も作っておく
- 英会話がスムーズに行える
英語学習って暗記ばかりで嫌になっていきますよね?
英語で会話したい!という方には最適な勉強方法だと思います。
ここまで文が完成したら、ある程度の会話は出来る様になっています。
その先のレベルアップは実際に海外に行ってみたり、英会話レッスンのサービスを利用したりドンドン挑戦しましょう!
英会話レッスンを受ける前についての記事も書いたので、良かったら参考にしてください。
-
-
初心者必見!初めての英会話レッスン前に覚えておくべき英単語10選
英会話レッスンを受けてみたいけど、自分の英語力で大丈夫なのか不安・・・ 最低限で良いから、知っておくべき英単語が知りたい! 「服を買いにいく服が無い」ならぬ 「英語を学習す ...
続きを見る
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
以上。